31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

倉吉市議会 2022-06-14 令和 4年第 5回定例会(第2号 6月14日)

近代建築を勉強すれば、まず、やっぱり丹下先生がすぐ出てくるところでございますし、日本で最初に活躍された日本建築家でもある丹下先生がこの市庁舎を造られたということで、非常に感慨深いものがございます。東京都では、国立代々木競技場だとか、最近では、東京庁舎とか、それから、東京お台場のフジテレビもたしか丹下先生だったと思います。

倉吉市議会 2021-03-04 令和 3年第3回定例会(第3号 3月 4日)

そこで、最後に伺いますけれども、議員懇談会等で説明を受けたスケジュールでは、6月議会までに全てのプランの詳細がはっきりして、今回で言えば、3社いずれかの案が、建築家、旅行業者観光業者金融機関等々有識者6名で構成される検討会議にかけられて、その中で最善の策が採用された後に市長から議会に上程、提案されるという予定だと伺っております。

米子市議会 2019-03-12 平成31年 3月定例会(第8号 3月12日)

いうことを考えたときに、古い建物であり、建築家の有名な人だけで、本当にああいう状態のまま、何億円もかけて存続させていきていいのかどうなのか、大変重要な選択だと思っていますんで、ぜひ市民にこのことを問うて、その結果、都市の機能の張りつけをどうするかいうことも含めながら次世代へのまちづくりにつなげていっていただきたい、このことを強く申し上げて、質問を終わります。

倉吉市議会 2019-02-28 平成31年第2回定例会(第4号 2月28日)

一般の多くの方に見てもらおうと、市内に住む建築家公民館上映会を開かれました。費用は全部自分持ちだそうです。公民館には100人近い人が来ておられました。関心の高さがうかがわれます。8ミリフィルムには、昭和30年ごろの建設工事の様子が映っておりました。映像を撮ったのは、当時の市の水道建設課長さんです。8ミリカメラカラーフィルムなどは自分で購入されたそうです。当時は高かったと思います。

倉吉市議会 2017-12-06 平成29年第7回定例会(第3号12月 6日)

建築家の吉村さん、出ておりました。この方が、県民自分ごととして関心を持ち、美術館運営にかかわっていくことが非常に重要だと、県民、すなわち市民がと思っております。現在、本年度中にまとまる基本設計を話し合ってる段階で一番大事な時期だと、今が。今のうちにやりたいことを盛り込まないと反映しづらくなるとまで言っておられます。ですから、今なんですよ。

米子市議会 2015-12-04 平成27年12月定例会(第2号12月 4日)

といいますのが、都市計画道路に隣接する住民が、自分が例えばマンションを建築しようとして建築家に相談したら、都市計画道路に隣接してますので、そういう高層建築はできないですよというような指導を、米子市に来て初めて知ったというような内容があるようでございます。このような状況を、市長さん、どのように受けとめておられますか。 ○(渡辺議長) 野坂市長

岩美町議会 2013-12-17 12月17日-01号

(2番河下哲志君「はい」と呼ぶ) また、あなたもよく知っとられると思うけれども、日本建築家で安藤さんと、今やもう一人の團紀彦さん、来年の60周年、自分のほうから買って、安うで岩美に行くけえというような話でありまして、まさに森本さんと同じような捉えを岩美にしていただいとるというふうに思います。 

倉吉市議会 2013-12-04 平成25年第6回定例会(第3号12月 4日)

この本庁舎世界的に有名な建築家設計で建てられた立派な建物であります。打吹山とマッチした設計だということも聞いたことがありますが、そんな市役所なので動かすわけにもいかない、取りやめるわけにもいかないと。この庁舎で、いわゆるこれからも行政建物、窓口として使用していかざるを得ない状況にあるわけですけれども、その庁舎に車椅子の方が自力、自分の力で来ることができるでしょうか。

鳥取市議会 2013-08-01 平成25年 8月定例会(第5号) 本文

また、山本氏は会員数5,000人の社団法人日本建築家協会の依頼により、鳥取市庁舎新築移転か現位置耐震改修かを問う、サブテーマ住民投票とその後の動きについてとして講演され、その後に日本各地建築家意見交換をされたとのことであります。建築家の議論を総合すれば、鳥取市、議会日本設計が行ってきた経緯には納得がいかないというものであったそうであります。

鳥取市議会 2013-06-01 平成25年 6月定例会(第4号) 本文

あの世界建築家、丹下健三の右腕として副代表を務め、ヨーロッパ、中近東、アジアなど世界を舞台に活躍しておられる、郷土を代表する建築家でありますよね。住民投票で支持された山本氏の計画を聞かれたことがありますか。このような動きは一切されていないでしょう。竹内市長提案をした新築移転案の対案を計画した一建築家の話をなぜ行政が聞かなければいけないんだというお考えだったんでしょう。

琴浦町議会 2012-12-11 平成24年第12回定例会(第1日12月11日)

豊郷小学校の旧校舎群につきましては、ここは昭和12年に卒業生である古川鉄次郎という方で、伊藤忠商事の前身に当たる伊藤忠兵衛商店の専務がアメリカ人建築家に依頼して、当時60万円をかけて講堂と校舎建設して、これを寄贈したというものでありますが、手すりにイソップ物語から取り入れた「うさぎとかめ」の像が立ち並んで、階段を上りおりする子供たちにしっかり頑張れと、あきらめずに頑張りなさいということをふだんから

鳥取市議会 2011-08-18 2011年08月18日 平成23年 第3回臨時会(第2号) 本文

市庁舎設計者である内藤資忠氏は、当時の京都学派を代表する建築家として著名な方で、特許にもなった「アーチスラブ構築法」「内藤式SDR工法」などの斬新な工法を編み出し、合理的に建築費を抑えながら強固な構造を構築する設計者として、戦後復興期の要請にこたえ、財政難に悩んでいた全国の自治体で人気があったと言われています。

倉吉市議会 2011-03-10 平成23年第2回定例会(第3号 3月10日)

これは私の知り合いの建築家の方から聞いたんですが、あの投入堂ももう昔々の住民方たちが危険だから取り壊そうというようなことで話し合われたことがあったと、そういうふうに聞きました。そして、それを阻止してと言いますか、待ったを掛けたのが明治政府が派遣した岡倉天心でございます。危険だから取り壊そうといった住民の方々も、それも非常に私は正しい考え方だと思います、正しいというのも失礼かもしれません。

米子市議会 2011-03-09 平成23年 3月定例会(第6号 3月 9日)

基本設計段階から、利用者やその分野の専門家建築家を交え、計画を練り上げることが大事です。改修計画の進みぐあいと、市民の参画をどう図るのかを伺います。  大きな課題の4点は、市民の安全を守ることについてです。  その1番目、美保基地米軍基地化を返上し、平和な郷土を守ることについて伺います。

鳥取市議会 2011-02-01 平成23年 2月定例会(第6号) 本文

昭和34年建設国立西洋美術館本館は、フランス人建築家設計したものでございまして、世界遺産の候補にもなりました。それから、大正7年建設の大阪市中央公会堂も、ネオ・ルネサンス様式の代表的な建築として知られております。これらはそれぞれ、耐震補強工事を終えた後に指定を受けております。

米子市議会 2010-12-24 平成22年12月定例会(第6号12月24日)

第3は、グランドピアノを思わせるあの独特な外観にあらわされているように、世界的に著名な建築家である故村野藤吾氏の設計による建物は、将来はもちろん、今でも1級の文化財的価値を持つものであるという点です。こうした市民の宝とも言うべき公会堂です。市のいっときの財政状況によって廃止うんぬんされるべきものでないことは言うまでもありません。

米子市議会 2010-09-27 平成22年 9月定例会(第6号 9月27日)

公会堂文化財的価値につきましては、著名な建築家である村野藤吾氏の設計であり、市民の参加によって建設された経緯もございますが、一般的な重要文化財指定の要件、また過去の実績等を勘案し、対策本部で議論し意見集約した結果、現時点での重要文化財指定は難しいと言わざるを得ないものと判断したところでございます。

米子市議会 2010-09-21 平成22年 9月定例会(第3号 9月21日)

また、公会堂は、有名な建築家、村野藤吾先生設計によるもので、文化財的な価値すらあるのだと。近代建築100選の中にも選ばれてるぞと、こういうことがございますが、将来本当に国の、または都市の文化財的な価値、あるのでしょうか。そこのところもお尋ねさせていただきたい。本公会堂陳情書にあるようなそういう文化財的な価値を持ち備えているのかということもお尋ねいたしたいところでございます。

米子市議会 2010-07-23 平成22年 7月定例会(第6号 7月23日)

また、利用団体建築家、市民などで構成される公会堂の充実と早期改修を求める市民会議は具体的な提案を行われており、日本建築学会中国支部市長保存要望を提出し、存続に関して協力することを申し入れたと伺っております。これらの関係者と協力して検討を進めることが必要であると考えますが、市長見解をお尋ねいたします。  2番目に、図書館、美術館についてお尋ねいたします。

  • 1
  • 2